ホーム     ブログ     株式注文

外国為替(FX)

株式注文: 成行注文、指値注文、逆指値注文とは?

執筆者 XS Editorial Team

更新済み 2024年11月1日

株式注文

株式注文には様々な種類があり、それぞれ異なる目的やメリット、リスクがあります。

ここでは、株式注文について使い方や特徴について説明します。

ポイント

  • 特定の条件で株を売買する様々な注文方法があります。

  • 成行注文はスピードを、指値注文は価格をコントロールすることを目的としています。

  • 逆指値注文とストップリミット注文は、特定の価格ポイントで取引を開始させることでリスクを管理します。

  • 多様な取引ニーズに対応しています。

リスクなしの無料デモ口座をお試しください

デモ口座を開設して、取引戦略を体験してみませんか。

今すぐ口座開設(無料)

 

 株式注文とは

 

特定の条件で株を売買する価格を指定する注文方法です。ブローカーは設定された種類とパラメーターを確認し、注文を成立させます。

 

株式注文の注文方法

以下は注文方法です。

  1. ブローカーの選定: ニーズに合ったブローカーやオンライン取引プラットフォームを選び、様々な株式注文の種類にアクセス可能なブローカーを選びます。

  2. 注文タイプを決定: 成行注文、指値注文など、取引目標に合った注文タイプを選びます。

  3. 注文の詳細を入力: 銘柄コード、株数、注文の種類、価格制限や有効期限など、必要な情報を入力します。

  4. 注文を確定: 注文の内容を確認し、確定します。

  5. 市場や注文状況を確認する: 注文が確定した通りに約定されているか、市場の動きや注文状況を確認します。

 

株式注文の種類

以下は株式の売買に使用できる株式注文です。

  1. 成行注文: 現時点での最良の価格で即座に株式を売買するために使用します。

  2. 指値注文: 株を売買する価格の設定ができます。

  3. 逆指値注文: 株価が一定の価格に達したときに売買を開始します。

  4. 高度な注文タイプ: 他にも、キャンセルされるまで有効なGTC注文(Good Till Cancelled)や、即時に約定しない注文を自動でキャンセルするIOC注文(Immediate-or-Cancel)、全てかゼロを意味するフィル・オア・キル(Fill-or-Kill、FOK)などの注文方法があります。

 

 成行注文とは?

 

取引時間中に成行注文を出すと、その時点での最良の価格で即時に注文が成立します。

他の注文タイプとは異なり、特定の価格を設定しません。約定時点の正確な価格にかかわらず、取引が迅速に行われるようにし、価格の正確さよりもスピード重視の取引に有効です。

 

成行注文の使い方

成行注文は、売買したい銘柄と株数を設定します。
市場に十分な買い手と売り手がいる場合、注文は即時に成立します。動きの速い市場において、注文が実行される価格がチャート上の価格と異なる場合があります。

 

成行注文の例

株を100株購入したいと考え、最終取引価格は$10で、成行注文を出したとします。ブローカーはこの指示を受け、取引を実行します。売り手が十分にいれば、注文は$10に近い価格で約定されます。
急に買い需要が増加した場合、注文が成立する前に価格が上昇し、$10.10$10.20、それ以上の価格を支払う可能性があります。市場が急速に下落している場合、$10よりも安い価格で購入できることもあります。

 

成行注文のメリットとデメリット

以下は成行注文のメリットとデメリットです。

 

成行注文のメリット

  • 即時実行: 利用可能な最良の価格で即座に取引が成立します。

  • 使い易さ: 簡単に理解・取引できるため、初心者でも使用可能です。

  • 確実な実行: 注文が成立する確率が高いです。

 

成行注文のデメリット

  • 価格が不透明: 市場の急激な変動により、最終価格が予想と異なる可能性があります。

  • スリップの可能性: ボラティリティの高い市場では、約定価格が直近の相場価格より悪くなる可能性があります。

  • 市場への影響: 大口注文が株価に影響し、約定が不利になる可能性があります。

 

 指値注文とは

 

指値注文とは、特定の価格またはそれ以上の価格で、売買の価格を指定して注文する方法です。成行注文とは異なり、指値注文では注文が実行される価格をコントロールすることができます。

株価が指定した価格に達した場合にのみ実行されるため、注文が満たされる保証はありません

 

指値注文の使い方

指値注文をするには、銘柄、株数、希望価格を設定します。
株を買いたい場合は、指値以下の価格を設定し、売りたい場合は指値以上の価格を設定します。
注文は、株価が設定した価格以上になった場合にのみ成立します。

 

指値注文の例

購入したい株の市場価格が$55で想定より高い場合、$50に買い指値注文を設定し、株価が$50以下になった時のみに購入できるようにします。
株価が$50以下になるまで待って注文を実行し、株価が$50に達しない場合、注文は成立しません。

 

指値注文のメリットとデメリット

以下は指値注文のメリットとデメリットです。

 

メリット

  • 価格のコントロール: 売買の最高価格または最低価格を設定できます。

  • 過払いの防止: ボラティリティの高い市場で、高すぎる価格で買ったり、安すぎる価格で売ったりすることを防ぎます。

  • 柔軟性: 特定の価格レベルでのエントリーやエグジットポイントなど、様々な戦略に適しています。

 

デメリット

  • 実行の不確実性: 市場価格が指値に達しない場合、注文が実行される保証はありません。

  • 部分的な成立: 指定した価格で十分な株式がない場合、注文が部分的にしか成立しないことがあります。

  • 期間の制約: 指値注文は、指定した期間内に実行されない場合(例:日次注文)、注文は取り消されます。

 

 逆指値注文とは

 

逆指値注文は、あらかじめ設定した株価の条件に達すると自動的に注文が成立します。
損失を想定した範囲内に抑えることによって、リスクを管理するために使用されます。
逆指値価格に達すると、逆指値注文は成行注文に変わり、利用可能な最良の価格で注文が成立します。

 

1. 売り逆指値注文

 

売り逆指値注文は、現在の市場価格より下に設定され、株価が逆指値価格以下に下落した場合に有効で、ロングポジションの損失を最小限に抑えるために使用されます。

株を$50で購入し、1株当たりの損失を$5に抑えたい場合、$45で売り逆指値注文を設定します。株価が$45以下に下落すると、売り逆指値注文は成行注文に変わり、利用可能な価格で成立するため、損失を防ぐことができます。

 

売り逆指値注文のメリット

  • ダウンサイドリスクの制限:株価が一定の価格まで下落した場合、自動的に株を売却し、損失を防ぎます。

  • 常時の確認不要:事前に出口戦略を設定できるため、市場を常に確認する必要がありません。

  • 利益保護:株価が有利な方向に動いたときに、購入価格よりも高い逆指値価格を設定することで、利益保護が可能です。

 

デメリット

  • 価格の下落:市場が急激に下落した場合、約定価格が逆指値価格より下がる可能性があります。

  • 不利な市場条件:一時的な株価の下落が注文を実行する原因となり、後に株価が回復しても損失が発生する可能性があります。

  • 制御不能な管理:逆指値価格に達すると、自動的に成行注文に変わり、利用可能な価格で実行されるため、設定した価格よりも不利な条件で成立することがあります。

 

2. 買い逆指値注文

 

買い逆指値注文は、現在の市場価格より上に設定され、価格が逆指値価格以上に達した場合に実行されます。
株価の上昇モメンタムを利用したり、ショートポジションの損失を制限するために使用されます。
30で取引されている株を、$35に達した時にのみ買いたい場合、$35に買い逆指値注文を設定します。$35以上になれば注文は成立し、利用可能な価格で株を買います。

 

買い逆指値注文のメリット

  • 市場状況の把握:株価が上昇トレンドを示しているときに購入できるため、利益を得る可能性が高まります。

  • ショートポジションのリスク管理:株価が大きく上昇し始めた時に自動的に購入し、ショートポジションでの損失を制限します。

  • 戦略ツール:ブレイクアウト戦略として使用することができ、株価が抵抗レベルを突破する際にポジションを取ることができます。

 

デメリット

  • 価格の変動:ボラティリティの高い市場では、約定価格が逆指値より高くなる可能性があります。

  • 誤ったブレイクアウト:一時的な価格の上昇が注文を実行する原因となり、株価が下落する直前に高値で買ってしまう可能性があります。

  • 価格コントロール:逆指値価格に達すると、自動的に成行注文に変わり、設定した価格よりも不利な条件で成立する可能性があります。

 

3. ストップリミット注文

 

逆指値注文は、逆指値注文と指値注文を合わせたもので、指定した価格に達すると、注文は成行注文ではなく指値注文に変わります。

注文は指定された指値価格以上でのみ実行されるため、価格のスリッページを発生しないようにしていますが、注文が成立しないリスクも伴います。

逆指値価格を$50、指値価格を$48に設定して逆指値注文を出した場合、株価が$50に達すると注文が成立します。
注文が成立するのは、株価が$48以上になった場合のみで、逆指値と指値の両方を設定できます。

 

ストップリミット注文のメリット

  • 価格コントロール:自分が希望する価格で売買できるように設定することができます。

  • スリッページの防止:市場が急速に動いた場合でも、設定した価格から大きく外れた価格で売買されないようにします。

  • 効果的なリスク管理ツール:逆指値注文と指値注文の組み合わせで、市場状況に応じた取引戦略を可能にします。

 

デメリット

  • 約定の不確実性:市場価格が指値価格を超えて急速に動いた場合、注文が成立しない可能性があります。

  • 部分的な約定:指値価格で利用可能な株式の一部のみが成立する可能性があります。

  • 機会損失:市場が急速に動いている場合、有利な値動きで取引ができない可能性があります。

 

4. トレーリングストップ注文

 

トレーリングストップ注文は、市場価格より一定のパーセンテージまたはドル額の下に逆指値を設定し、株価が有利に動くと自動的に調整されます。
株価が上昇している間は逆指値も引きあがるため、利益が拡大していきます。

$100で取引されている株に5%の逆指値注文を設定した場合、逆指値は最初$95に設定されます。株価が$110に上昇すると、逆指値は自動的に$104.50(新高値の5%下)に調整されます。その後株価が下がり始め$104.50に達すると、注文が成立し、売りの成行注文になります。

 

トレーリングストップ注文のメリット

  • 利益保護:常に確認する必要がなく、株価が有利に動くと自動的に調整して損失を防ぎます。

  • 効果的な戦略:ボラティリティの高い市場で、下落リスクを防ぎながら、上昇トレンドを見極めることができます。

  • 安定した取引:価格変動に基づいて自動的にエグジットポイントを設定することができます。

 

デメリット

  • 約定の不確実性:一時的な価格下落で注文が成立し、設定した価格よりも低く売却される可能性があります。

  • 価格ギャップ:市場が急速に動いた場合、株価が逆指値価格を上回り、設定とは異なる価格で成立することがあります。

  • 自動化への依存:自動化に頼り過ぎることで不利な取引につながることもあります。

 

 その他の注文タイプ

 

以下は取引戦略を効果的にする注文タイプです。

  • 一括注文:注文を一つにまとめ、機関投資家が市場への影響を抑えるために使用します。

  • GTC注文(Good Till Canceled Order):約定あるいはトレーダーが手動でキャンセルするまで、期間に関係なく有効な注文です。

  • IOC注文 (Immediate-or-Cancel Order):即時に約定できる部分があれば成立し、未約定の部分はキャンセルされます。

  • AON 注文 (All-or-None Order):指定した価格で全ての注文が約定される場合にのみ成立し、それ以外の場合は成立しません。

  • FOK注文 (Fill-or-Kill Order):注文が即時に約定されない場合、注文は全てキャンセルされます。

 

 注文タイプの比較

 

以下は注文タイプの比較表です。

注文タイプ

特徴

メリット

デメリット

成行注文

最良価格で即時に約定

- 即時約定

- 使い易さ

- 高確率な約定

- 価格の不確実性

- スリッページの可能性

- 市場への影響

 

 

指値注文

株の売買価格を設定

           

- 価格管理が可能
- 過払いの防止
- 柔軟性          

 

- 約定の不確実性
- 部分的な約定

- 時間制約

 

逆指値注文

設定価格に達した際に有効

- 下落リスクの抑制

- 利益保護

- 常時確認が不要

- 価格の下落

- リスク管理の難しさ

- 不利な市場環境

 

ストップリミット注文

逆指値に達すると指値注文に変わる

- 価格の管理

- スリッページの防止

- 効果的なリスク管理ツール

 

- 約定の不確実性

- 部分的な約定

- 機会損失

トレーリングストップ注文

株価の変動に応じて自動的に調整されるストップロスを設定                      

- 利益保護

- 効果的な戦略

- 安定した取引

 

- 約定の不確実性

- 価格ギャップ

- 自動化への依存

 

その他の注文

特定の条件を持つ注文(GTC、IOC、FOK、AONなど)

-カスタマイズされた戦略

-市場の影響を軽減

-価格管理が可能

-複雑さ

-機会損失やキャンセル

 

 

 まとめ

 

即座に、設定した価格や条件下で取引を実行したい場合、利益目標やニーズに合わせた注文タイプを選択することが重要です。

よくある質問

成行注文、指値注文、逆指値注文、ストップリミット注文、トレーリングストップ注文に加え、GTC注文やフィル・オア・キル(Fill-or-Kill、FOK)のような注文があります。

成行注文は現時点の市場価格で即時に約定しますが、指値注文は指定した価格またはそれ以上の価格でのみ約定します。

利益確保、リスク管理、投資戦略の実行のために株式を売買する注文を出します。

一括注文は複数の取引をまとめて約定するのに対し、成行注文は利用可能な最良の価格で売買が成立します。

書面及びビジュアル資料は、個人的な意見やアイデアで構成されており、会社の見解を反映しているとは限りません。本コンテンツは、投資助言やいかなる取引の勧誘を含むものとして解釈されるべきではありません。投資サービスの購入を義務づけるものではなく、将来のパフォーマンスを保証または予測するものでもありません。XS、その関連会社、代理人、取締役、役員、従業員は、提供される情報やデータの正確性、有効性、適時性、完全性を保証せず、これに基づく投資による損失について一切の責任を負いません。XSのプラットフォームでは、記載されたすべての製品またはサービスを提供していない場合があります。

scroll top